だって元気が出るんだもん☆
にゃんこもその昔、小学校時代ですね信濃の国を覚えた記憶があります。
音楽の時間に先生が「今日は何の歌にしようか?」そう3人くらいの子に聞くのです。
「みんなのうた」みたいな歌の本があって、
そのページの1番頭にあるのがみんなが大好き「信濃の国」
必ず3人のうち1人は「信濃の国」と言うのです。
信濃の国 > 校歌 >君が代
「「君が代」は中学生になれば習えるから今は歌えなくてもいいのよ」
そう生徒たちに先生が説くのです。
というわけで、にゃんこ「君が代」まともに歌える自信がありません。
日本人である前に、長野県民だからです。
学校行事や何かの催しものの際に歌われるのは主に1番と2番。
田中前知事の時代にはケータイ着メロもできるほど・・
あとは県の名前が「信州」になりそうになったときはさすがの長野県民もびっくり
それから案外知られていないのは、七夕を8月にすること。
そして信州のかかしはおしゃれさんが多いです注意
・・にゃんこ話し出すと1つのテーマに合わせてそれだけの話をするのが苦手です。
どんどん膨らんでいくところでした(・Θ・;)アセアセ…
と言うことで、話を少し戻します州。-∀-州 ニヒッ
長野というと「長野市」のイメージが強い。
だからみんな好んで長野のことを「信州」と呼ぶ。
信州にあるのは長野だけじゃない!そんな感じです。
一
信濃の国は十州(じっしゅう)に 境連ぬる国にして
そびゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し
松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平は肥沃の地
海こそなけれもの沢に 万(よろず)足らわぬ事ぞなき
二
四方(よも)にそびゆる山々は 御嶽 乗鞍 駒ヶ岳
浅間はことに活火山 いずれも国の鎮めなり
流れ淀まず行く水は 北に犀川 千曲川
南に木曽川 天竜川 これまた国の固めなり
三
木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖(うみ)には魚多し
民のかせぎも豊にて 五穀の実らぬ里やある
しかのみならず桑採りて 蚕養(こが)いの業(わざ)のうち開け
細き世すがも軽からぬ 国の命を繋ぐなり
信濃の国
にゃんこが上京してきてびっくりしたことと言えば、
一般に言う、東京の人の歩く足の速さが早いとか、
電車の中の人が多いとかではありませんでした。
長野では「外で知らない人に出会ったら必ず挨拶をしましょう」と教えられます。
東京では「外で知らない人に出会ったら近づかない。目を合わせない」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にゃんこ気づかず挨拶しまくりましたよ・・。
大学入りたてのころ、自転車に乗れなかったので、
よく近くの人の少ない通りで自転車に乗る練習をしてました。
え?だってそれまで必要なかったんだもの。。
挨拶をするたびに、おばさんは変な顔をするし、
おじさんからは気持ち悪がれたり、時には危ないときもありました・・。
そのころはおねえちゃんと住んでいた?ので
「今日知らない人に挨拶されたら後つけられた」というと、
「東京じゃ誰も挨拶なんてしないよ、気をつけな」東京に染まった姉・・。
遅ーーーーーーいッ!!!
それからは自分から声をかけるという行為が苦手になってしまったにゃんこでした。
あともうひとつ書きたいことがあるんで書いていいですか??ww
先日友達がエジプト旅行に行ってきたそうで、
何枚か写真を見せてもらいました
でも・・・なんか違和感。。
ピラミッドの手前でピースをする日本人・・
その周りにはピカピカに磨かれた車たち・・
卒業旅行、行きたい国が見つかりません(ーωー;)ウゥム…
旅行じゃなくて、旅がしたい!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日記も付けてるので
どーぞ(●´д)人(д`●)ョロシク☆
⇒ nyanko's fotolog
毎月2日に更新していきます(*´ー`*)
どうもありがとー♪(*・∀-)☆
突然ですが3月末でCASPEEEのサービスが終了します。少しずつ下記サイトへ移動してますので★ヨロヨロ♪
にゃんこのお気に入りも入れてみました♪^w^
最新データのみ聴けます♪
もっと聴きたい場合は元サイトへ飛んで下さい★ have fun!!